先日、無事に保育園の卒園式を終えました。
保育園て卒業証書じゃなくて保育証書なんですね。まだまだ幼児だったんだなと感じます。
泣いているお友達や先生もいて私ももらい泣きしてしまいましたが、息子は至って冷静でした。
「みんなが泣いているのを見てどう思った?」と聞いたら
「あー泣いてるなーと思った。それだけ。」と返ってきました。
最後の保育の日、男の子たちが円陣を組んで別れを惜しんでいました。何を言うのでもなく、ただただ抱き合っているその姿に感動してまた私は泣きました。
お友達とは小学校がバラバラなので、最後のお別れです。
しかしその後いつもと同じように帰り支度をしてササーっと部屋出てしまい、あまりにもの淡白ぶりに先生に突っ込まれていました。
担任の先生からのお手紙を家で読んで子どもが号泣してるとママ友たちから連絡がきたので息子にも早速読ませましたが、読んだ後すぐに別の遊びをして感傷に浸るという行動とは無縁でした。
照れ隠しなのか、冷静なのか、何も考えていないのか。
卒園してから小学校の入学式まで1週間程あるので、それまでは朝から学童に行きます。
data-full-width-responsive="false"
3月31日に保育園が終わり、4月1日から朝から夕方まで学童、という一気に環境の変化です。
ですが息子は飄々としており、嫌がるわけでもなくそそくさと学童に行っていました。
わが家は週5で公立の学童に通います。保育園のお友達は、わが家を除いたほぼ全員が民間と公立学童を併用するそうです。でも民間学童は週2~3通うだけで月4~6万くらいかかります・・・。
その違いは、民間は学校の宿題を見てくれたり勉強をしたり英語を学べたり色んなプログラムがあるのですが、公立は何もしません。でも公立は、利用料はなんと無料です!しかも学校の校庭で遊べます!本もたくさん置いてあります。
月4~6万払える余裕もないので、とても迷いましたが公立一本と決めました。
民間に通っている子と勉強の差が出てきてしまわないか少し心配ですが、きっと学童に通うのは低学年のうちだけだと思うので、割り切って考えています。
学童初日を終え、息子に感想を聞いてみると
「楽しかった!お友達できたよ!」
と言っていたので、まずは一安心です。
ドリルをプリントしたものや本を持たせて行ったのですが、プリントは全て終わらせていました。自習でやった分、家でのお勉強時間が減るので良い傾向です。(家でのお勉強はダラダラしたりと余計な時間がかかるので)
ただ自習をしている時、見知らぬお友達から茶々を入れられたそうです。
気にせず勉強を続けたそうですが、嫌な気持ちになったと言っていました。
小学校に入ると色々なお友達がいるので、流されずに自分を持って逞しく過ごしてほしいと思います。
出張撮影『PHOTORU』
data-full-width-responsive="false"
↑こちらから、子ども・幼児教育ブログのランキングが見れます↑