私の職場復帰に合わせて、4月から1歳娘の慣らし保育が始まりました。 息子の時にも経験しておりどんなものかは分かっているつもりだったので、どんと構えていたのですが。息子とは違う保育園ということもあり想像とは全く異なりました。
東大に合格するために幼児期からできることは? 教材は何を使えばいいのか? 気になる方も多いかと思います。少なくとも私は大変興味がある話題です。 今回ご縁があり、現役東大生の方に幼少期の過ごし方についてお話を伺いました。
3回落ちた18級進級テストに4回目のテストでようやく合格しました。
以前にも増して歴史にどハマり中の息子。先日私の誕生日に息子からプレゼントを貰いました。 それは土方歳三の歴史漫画。 主人が息子に「ママへのプレゼント何がいいかな」と相談したところ「ママ歴史が好きだから歴史漫画がいい!」と答えたそうです。息子…
読書の習い事を始めました。 筑駒→東大に合格された現役東大生が立ち上げた『ヨンデミーオンライン』という子どもの読書を全面的にサポートしてくれるサービスです。
ラン活を始めました。 まだまだ先のことだと思ってのんびり過ごしていたのですが、義母から土屋鞄のURLが送られてきて、「すぐに売り切れるらしいから早めに選んだ方がいいよ」とアドバイスをくれたので何社か調べて資料請求をしました。
高尾山へは、高尾山口駅から行かれる方が多いかと思いますが、今回私たちは旧甲州街道を歩き小仏峠から小仏城山を経て高尾山に登頂しました。
高知県に実際にある駅はどれでしょうか? ①おおぼけ ②こうち ③ごめん 正解は②と③です。 ↑息子から出された問題です。 私は②と答えて不正解でした。
息子が1歳頃から5歳の現在までの約4年半で読み聞かせた本の数は、少なく見積もっても3000冊を超えます。 乳児期から毎日欠かさず読み聞かせをした結果、文章読解力がついたのか等その効果について我が家なりの感想を書きます。
4月からZ会小2ハイレベルコース受講に向けて、毎日漢字の「書き」の練習に励んでいます。
0歳娘の勉強について、焦っています。 娘は早生まれなので、同じ学年の4〜5月生まれの子と比べると約1年も遅れています。
5歳男児の体力を消耗させるのは大変です。どうやったら退屈させない&疲れさせるかを色々試行錯誤してきました。
我が家は中学受験を視野に入れているので、その対策にと昨年から毎日新聞の小学生新聞を購読し始めました。
先日ブログで、1日の勉強量を増やしたいという悩みを書いたのですが、意外な方法で達成することができました。
// 小学校入学前に身につけておくべきことは何か。 わが子にどんなことをしてあげればよいのか。 今後学びがどのように変わり、どのような能力が求められるのでしょうか。
// 息子が赤ちゃんの時に、育児と家事の合間を縫ってたくさんの育児本を読み漁りました。
// 我が家なりのコツをご紹介したいと思います。昨日まで算数•文章読解といった難しい問題に取り組み頑張ってくれたので、今日は中休み
娘の頭蓋形成矯正ヘルメットを作成しようと、先日経験したことをまとめてみました。
楽しく体について勉強できると話題のアニメ『はたらく細胞』です。