世間は夏休みということで、「夏休みの過ごし方!」とか「夏休みの勉強の仕方!」などの文言を色んなところで目にしますが、共働きのわが家にとっては夏休みも通常通り毎日学童です。夏休みだからといって家にいる時間が増えるわけでもありません。
GWももう半ばです。残り半分かと思うと非常に悲しくなります。やはり働かなくていいのは最高です。
昨年の12月にくもんの将棋を買い与え、今年の冬から将棋教室に通い始めました。
先日受けた漢検10級の合格証が届きました。
先日、無事に保育園の卒園式を終えました。 保育園て卒業証書じゃなくて保育証書なんですね。まだまだ幼児だったんだなと感じます。
2日目、国語は「まんじゅうこわい」の続き。文章読解と、自分が物語の主人公だったらどうするかを書かせた問題でした。算数は合同分割パズルをやりました。
体験授業一回目が終了して数日後にエルカミノから電話がありました。
エルカミノの体験授業に行ってきました。 全3回で各回国語と算数合わせて1時間10分でした。
2月に受けた漢検10級の合否発表がありました。
保育園がコロナで休園になってから、今日まで非日常の生活を送っていた気がします。この間に、息子が濃厚接触者からコロナ陽性になり、自宅で家族共々隔離生活を送っていました。
保育園が休園してしばらくは子どもを見ながら仕事をすることに大分ストレスを感じていました。私も子どもも。
娘に引き続き息子のクラスでも陽性者が出たようで、息子も濃厚接触者となりました。
息子と娘の保育園がコロナで休園してしまいました。 娘のクラスから陽性者が出たようで、1歳児はマスクをつけることができないので娘含む1歳児クラス全員が濃厚接触者となりました。(お互いマスクをつけていれば濃厚接触にはならないそうです)
最近思うのですが、
社会に出ると理不尽な事ばかりです。
自分で言うのもなんですが、最近は余裕のない日々を送っていました。
リトルオープンの日程が発表されました。
上の子が6歳、下の子がまもなく2歳になるわが家ですが、日々、家庭学習のやり方は変化しています。
最近息子が将棋に夢中すぎて絵本の読み聞かせをできない日もあります。
年長息子はZ会小1コースを受講中ですが、算数に関しては特に嫌がります。理由は「難しいから」とのこと。
春のチャレンジテストの日程が公開されました。私は公開テストが大好きなので、今か今かと待ちわびていました。
息子は9月から準備講座に通っています。約5ヶ月間の受講なので間もなく終了しますが、先生や内容が良かったのでまとめました。
イトマンスイミングでは、一定の級に上がると泳法別指導があります。
昨日はとても寒かったですね。我が家の近所も雪が積もり息子は喜んでいました。 そんな息子は今は将棋が大ブーム中ですが、その前は日本地図にハマっていた時期がありました。
明けましておめでとうございます。 年末年始はゆっくり家で過ごす、、はずだったのですが、息子は家でダラダラとTVを観るばかりで、これじゃイカンということで急遽祖父母の家に泊まりに行くことにしました。
我が家は『テレビは週末のみ18時まで』というルールがありますが、年末だけは特別。レコ大と紅白だけは観ても良しという大雑把な取り決めになっています。
イトマンスイミングの15進級テストがありました。
毎年義両親、サンタさんとたまに私の両親からクリスマスプレゼントをもらいます。
全統小1位のご褒美で新幹線に乗ってきました。 ちょっとした小旅行だったのですが、その間も時間を見つけては息子がやっていたものがあります。
第二子にかかる費用は第一子の8割 というデータがあるそうですが、例にもれずわが家もそうなる運命を着々と辿っています。 というのも、もう少し大きくなったら上の子のドリルを使いまわせるためその分の費用が浮くからです。 ですが、今の時点では予想より…